教員プレゼンバトル

教員プレゼンバトル2013 第一回講義概要

”他の用事と被って,今日の教員プレゼンバトル行けない…” そんな人のために,講義の一部をお見せします! 今回は4/12,第一回講義をどうぞ!
◆渡辺政隆先生  「アニメアイドルキャラの進化生物学」
[プレゼン発表] 渡辺先生 渡辺先生は、進化生物学やサイエンスコミュニケーションが専門の先生です。発表タイトルは、「アニメアイドルキャラの進化生物学」ということで、プレゼン発表を聴く前からワクワクした人も多かったのではないでしょうか。では一体どんな発表内容だったのでしょうか。感想を交えながら簡単に振り返ってみたいと思います。まず導入部分で、渡辺先生は生物の進化のメカニズムについてよくかみ砕いて説明してくださいました。その中でも特に動物の赤ちゃんの形態の進化的な意義についての紹介が興味深いものでした。ヒト、イヌ、ウサギなど様々な動物の赤ちゃんは、まん丸い大きな頭、短い手足、大きな目などの、思わず、「かわいい!」と心の中で思ってしまうような身体的特徴を有しています。渡辺先生は多くの動物の胎児でこのような形態的な特徴を共有している背後には何らかの理由があるはずだと想定し、進化的な意義についての議論を紹介されました。そして、私が思わず身を乗り出してしまいそうになったのは次の展開です。渡辺先生はプレゼン発表の中で、「進化生物学の考え方は、生物の進化のみならず、我々の社会や文化の中にも見出すことができる」、と提案されました。例えば、私たちのよく知っている、ミッキーマウスや、スヌーピー、鉄腕アトム、アンパンマンなどのアニメアイドルキャラは、デビュー当時から現在まで、少しずつですが刻々と形態が変化しています。そして、これらのアニメアイドルキャラの形態の変化にはある共通の傾向がみられるのです。渡辺先生はこの傾向を、動物の赤ちゃんの形態の進化と同様の視点で理解する試みを提案されました!このような斬新な発想には、会場からどよめきが起こるほどでした。進化生物学という科学的な視点で社会や文化を見渡すことで、日常生活における物事の見方も変わってきます。また逆もしかり、日常生活の中にも、科学的対象が広がっていたということです。「視点を替えて見ることで物事の見方が大きく変わる」そのようなことを強く感じたプレゼン発表でした。 [質疑応答] 質疑応答では、異分野間のコミュニケーションらしい議論が繰り広げられました。特に白熱したやりとりを紹介します。 Q. 先生が提案したアイドルキャラの進化についての仮説は実証不可能ではないか?(医学を専門にする教員) A. 一般に、進化は一度きりの現象なので、検証するのは難しい。進化学は、数々の状況証拠から仮説を立てる。新たに見つかった事実が仮説に合わなければ、また別の仮説へと移り変わっていく。(渡辺先生) Q.  では進化学が持つ、そのような欠点も含めてプレゼンした方がより魅了的なプレゼンになるのではないか。(医学を専門にする教員) A. そうかもしれない。今回は、わかりやすさを重視し、欠点については言及しなかった。(渡辺先生) 実験によって、新たな知見や仮説の検証を積み重ねていく医学の分野と、本質的に実験による検証が難しい進化学、の二つの分野の相違が鮮明に浮かび上がった質疑応答内容でした。またその後も、「私の分野ならこう考える」、というような趣旨を述べる質問者も次々に現れました。間近で質疑応答を見ていた受講生のみなさんは、異分野間でのコミュニケーションの現場を体感する共に、その重要性を再認識したと思います。 [種明かしディスカッション] 種明かしディスカッションのコーナーでは、プレゼン発表の極意や、気を付けていることなどを教えてもらったり、根掘り葉掘り質問攻めにするコーナーです。毎回、目からうろこの情報ばかりですが、これは実際会場に来て聴講した人の特権ということで、ここでは公表しません。
◆神谷克政先生  「待機電力ゼロのコンピュータを目指して ‐次世代メモリを計算科学で設計‐」
[プレゼン発表] 神谷先生 神谷先生は、スーパーコンピュータを用いた計算科学の研究を行っている先生です。神谷先生の目指されている研究の構想は、近い将来、我々人類が直面するのであろうエネルギー問題に直結するものでした。近年、パソコンやスマートフォンなどの電子機器がますます身近なものとなり、今後もその数が増大していくことが予想されます。それと同時に、電子機器によってやりとりされる情報の量も爆発的に増えていくことになる事も明らかになっています。その負の側面として懸念されるのが、情報量の増加に伴い消費されるのであろう莫大な電力が、深刻なエネルギー問題を引き起こすのではないかということです。しかしながら、現状のIT産業の成長ぶりを見る限り、情報量の増大は避けて通れないものであると考えられます。仮にもしそうだとすると、電子機器をより省エネルギーな設計にすることが喫緊の課題となります。「どうにかして省エネな電子機器の設計を可能にしたい。」これが神谷先生の常日頃の研究のモチベーションだそうです。現在の研究の手掛かりとなった発見は、電気機器の情報を貯蓄する部分(メモリ)の消費電力のうち、結構な割合が未使用時の待機電力で占められているということでした。そこに注目した神谷先生たちは、この待機電力をできるだけ抑え、できればゼロになるような、次世代のメモリ開発に取りかかりました。そんな神谷先生たちの武器は、スーパーコンピュータを使った計算機シミュレーションです。メモリに使われる材料をミクロなレベルからシミュレーションすることで、待機電力発生のメカニズムに迫ると共に、その発生をできるだけ抑えるデザインを提案されました。省エネな次世代メモリの開発を目指した神谷先生の挑戦は、今後も続くそうです。熱意に満ちた神谷先生のプレゼン発表からは、人類が直面するとされる困難に立ち向かう科学者の生き様が感じられ、聴講された方々は「世界を変える」研究の雰囲気にドキドキしたと思います。 [質疑応答] 質疑応答のコーナーでは、異分野間コミュニケーションが活発に行われました。特に白熱した議論を紹介します。 Q. 神谷先生の新たに提案した、次世代メモリの消費電力は、従来のものに比べてどのくらい省エネになると予想できるか。(教育学を専攻する大学院生) A. 消費電力で言って、だいたい10分の1くらいだ。(神谷先生) Q. “どの程度省エネであるか”を身近な数値に焼き直して提示してくれるとわかりやすい。10分の1の消費電力という数値を、我々が普段使っている電気代に換算して提示したらどうか。実生活の概念に置き換えることで、神谷先生の研究成果をより身近に感じてもらえるのではないか。(教育学を専攻する大学院生) A. それは非常に良い提案だ。勉強になった。今後に生かしていきたい。(神谷先生) 上記のように、受講していた大学院生から、神谷先生のプレゼンに対する提案がありました。研究で得られたアウトプットを、各分野の専門用語から、日常生活の言葉に変換して伝えるというテクニック。異分野コミュニケーションのエッセンスが詰まった質疑応答でした。 [種明かしディスカッション] 種明かしディスカッションのコーナーでは、プレゼン発表の極意や、気を付けていることなどを教えてもらったり、根掘り葉掘り質問攻めにするコーナーです。毎回、目からうろこの情報ばかりですが、これは実際会場に来て聴講した人の特権ということで、ここでは公表しません。  
◆貝島桃代先生  「社会的枠組みとしての建築」
[プレゼン発表] 貝島先生 貝島先生は、「建築」という視点からまちづくりのデザインに携わっている先生です。今回の発表では、貝島先生の研究室が主導で行った、「まちづくりプロジェクト」を具体例にしながら発表されました。建築家というと、家やビルなどの個別の建物を設計する専門家、という従来イメージを持ってしまいがちですが、貝島先生曰く、「まち全体のデザインに関わる建築家」なのだそうです。まちづくりのデザインには、それぞれの地域社会の個性や特徴を生かしたものが要求されます。そのため、地域社会の中に飛び込んで、その場所の特性を知ると共に、地域住民の意向等も反映させた、個々のまちづくりが必要となります。実際に貝島研究室が主導した、埼玉県北本市でのプロジェクトは、“北本らしい”駅前広場のまちづくりを目指し、市民・地域プロデュースの専門家・行政による官民一体の体制で進められました。このプロジェクトは、駅前広場のハード面での整備のみならず、広場をどう使うか、などというソフト面の整備も平行して進められました。しかし、このようなプロジェクトには問題点も山積です。例えば、北本市のようなベッドタウンでは、昔からその地域に住んでいる旧住民と、新住民の対立構造が存在し、このことは、地域住民の意向の反映を難しくしています。そのため、お互いの意見を通わすためのワークショップの企画や提案、地域住民のふれあいの場を社会実験的に導入等、両者にとってのよりよいまちづくりの構想を深めていくという取り組みが行われています。このプレゼン発表では、普段、私たちが持っていた、従来の建築家という先入観とは異なる、広義の意味での「建築家」の社会との関わりについて知ることが出来たと思います。また、聴講された方々は今回のプレゼン発表を元に、今後のまちづくりの方向性と可能性について想いを馳せてみることが出来るようになったと思います。 [質疑応答] 質疑応答のコーナーでは、プロジェクトの理念や、直面した困難についての質問が多数ありました。印象に残っていたのは次の質疑応答です。 Q. 貝島先生が行っているまちづくりプロジェクトには、何かゴールのようなものがあるというよりは、常に変化を受け入れながら、より良い形に導いていく、というような印象を受けたが、何かプロジェクトを行うに当たって目標などはあるか。(生物資源を専攻する大学院生) A. 確かにそうだ。何か目標があるというよりか、前の世代がその地域社会に残してくれたものを引き継いでいるという感じで行っている。つまり、リレー作業のようなイメージだ。(貝島先生) [種明かしディスカッション] 種明かしディスカッションのコーナーでは、プレゼン発表の極意や、気を付けていることなどを教えてもらったり、根掘り葉掘り質問攻めにするコーナーです。毎回、目からうろこの情報ばかりですが、これは実際会場に来て聴講した人の特権ということで、ここでは公表しません。   文責:尾澤岬

院生プレゼンバトルへの参加について

HPでのお知らせが遅くなりまして大変申し訳ありません。   レポートに関しては「院生プレゼンバトルの参加について」をご覧下さい。 映像はYouTubeにて公開中です。 当日参加できなかった方はこちらをご覧下さい。 映像は未編集で一部お見苦しい点がございます。 後日、編集した物を再度公開させていただきますので、 ご了承ください。   院生コーディネーター:角谷 雄哉  

教員プレゼンバトル2012 最終回10月4日(木)

プレゼンター 所属 タイトル 分野
池内 淳 図書館情報メディア系 非市場財の経済価値の測定 図書館情報学
安部 博志 附属大塚特別支援学校 発達障害の子どもが前向きに生きるための支援 特別支援教育
小林正美 数理物質系 亜鉛を中心金属に有する葉緑素の発見 光化学反応、クロロフィルD発見
 

教員プレゼンバトル2012 第六回 9月7日(金)

 
プレゼンター 所属 タイトル 分野
角谷 雄哉 院生コーディネーター 「院生プレゼンバトル」のススメ -
河本 浩明 システム情報系 進化を続けるロボットスーツHAL 生体制御/制御工学/人支援技術
武政 徹 体育系 アスリートのドーピングを見逃すな! 骨格筋の分子運動生理学

第一線研究者 教員プレゼンバトル What’s My “University of Tsukuba”?

―良い研究プレゼンってどんなのだろう? …よろしい,ならばプレゼンだ ― 大学院生にとって今後ますます重要となる、異分野・一般の人向けの研究プレゼンテーション能力を実践的に鍛えます!毎回3名ずつの教員による魅力的な研究発表を聴き、受講者はそれに関する質疑応答の後に、工夫した点などの解説講義を受けます。これらを通して体系化しづらい異分野・一般の人向けの研究プレゼンテーションの技術を体験的に学びます。プレゼンターは各分野の最先端の研究をおこなっている筑波大学の教員です。教員プレゼンバトルは大学院共通科目ですが、履修登録をしていない大学院生、学群生、教職員の参加も歓迎しています! 隔週金曜日15:15~18:00@1D204 (2012年度開講日:4/13, 4/27, 5/18, 6/1, 6/15, 9/7, 9/21, 10/4)   YouTube Preview Image

教員プレゼンバトル2012 第五回 6月15日(金)

#5_What't My University of Tsukuba?  
プレゼンター 所属 タイトル 分野
白木 賢太郎 数理物質系 タンパク質フォールディングのテクノロジー タンパク質フォールディング 
卯城 祐司 人文社会系 英語リーディングの科学:「読めたつもり」の謎を解く 英語教授法
木下 保 数理物質系 抽象数学の利点について 超局所解析/双曲型方程式に対する初期値問題/ウェーブレット

教員プレゼンバトル2012 第四回 6月1日(金)

#4_What's My University of Tsukuba?

プレゼンター 所属 タイトル 分野
北 将樹 数理物質系 カモノハシ毒の謎に迫るー哺乳類の持つ毒の科学ー 天然物有機化学、ケミカルバイオロジー 
大六 一志 人間系 自閉症スペクトラム障害幼児のコミュニケーションと視線知覚 臨床心理学、発達心理学、認知心理学
三谷 純 システム情報系 コンピュータが拓く新時代の折り紙設計 コンピュータグラフィックス

教員プレゼンバトル2012 第三回 5月18日(金)

#3_What's My University of Tsukuba?
プレゼンター 所属 タイトル 分野
和田 洋 生命環境系  私たちは生物の進化をどこまで理解できているのかヒトデに学ぶ 発生・進化・系統 
生稲 史彦 システム情報系  開発生産性のディレンマーデジタル化時代のイノベーションパターンー 経営学
金 尚泰 図書館情報メディア系  3次元空間表現を用いた情報デザイン 芸術、デザイン学