立看板アップデートとコミュニケーションと感情的素地

こんばんは 広報担当と思しき埴生(図書館情報メディアM2)です さて, まずはこちらをご覧ください という訳で,今月初めより第3エリア食堂前とスチューデントプラザに掲示していた立看板を更新いたしました! 先週末で発表エントリーが締め切られ,総勢31名の発表者および発表タイトルが出揃ったので, それらの内容をお伝えするためのものとなっています また来週以降,学内の掲示板にも同様のポスターを掲示するので,プレゼンバトル開催に先駆けて,ぜひ立看板orポスターでどんなタイトルの発表があるかチェックしてみてください! …個人的には,「ねこねこにゃーん」と聞き覚えのある気がするタイトルである「Imagine the Sphericon」が気になるところです^^ タイトルに興味を持ったから聞きにいく,という人もいらっしゃるでしょうし, 既に発表者たちは,プレゼンが始まる前から,「人々の関心を引けるか否か」という土俵においてしのぎを削っているのかも知れませんね     さて,余談ではありますが,この立看板も「人の関心を引けるか否か」ということを意識して作っています 雙峰祭においては,学内を多くの人々が行き交い,様々な企画のポスターが掲示板を埋め尽くします そのような環境での「より多くの人にお越しいただくための広報」として,「まずは関心を引くこと」を第一に考えました 見ての通り,この立看板, 「発表者とタイトルの情報をお伝えするため」のものながら,それについての文字は小さいです 対して,「院生プレゼンバトル2012」という企画名は, こ  れ  で  も  か ! と言わんばかりの存在感です   「バカでかい文字を使うことで,まずは見た人の関心を引いて,「何だ?」と気にさせる そうして気にさせることさえできれば,ちょっと小さな文字でも読んでくれる.(そして来てくれる…)」 そのような(希望的観測も多分に混じった)考えの下,この看板は作られています     今年の2月に行われたtrans Territory Forum Tsukubaにおいて, 物質・材料研究機構の広報チーム長である小林隆司さんのお話を伺ったのですが,その講演のなかで小林さんは 「科学コミュニケーションにおいては,分かりやすく噛み砕くだけでは不十分で,  『聞いてもらうための感情的素地をつくる』こともまた重要」 と話しておられました 感情的な素地を作ることで,聴衆は題材に興味を持つようになり, 話のなかから自分なりの気付き(Awareness)をより多く得ることが出来るのではないでしょうか? (ちなみに,Awarenessは今年度の院生プレゼンバトルの評価指標の1つでもあります)     院生プレゼンバトルも,研究者が一般の人に向けて行う科学コミュニケーションの側面を持っています ともすると,その中で勝ち抜くには, 「何だ?」とか「むむ?」といった「何か気になる…!」といった感情的素地をつくるということも,有効なアプローチの一つなのかもしれません (もちろん,そうするだけで勝ち抜ける訳ではないでしょうが…)     余談が長くなりましたが,当日はぜひ会場にお越しになり,様々な分野の,魅力的な研究プレゼンに触れてみてください! 院生プレゼンバトルまで,あと2週間です!