ブログ

【活動報告】Student Presentation Battle (TGSW2018)

 
会場の様子
 

9月20日~22日に開催されましたTGSW2018にて、英語版学生プレゼンバトル

Student Presentation Battle を行いました。

プレゼンターは以下の3名です。

Hong Luo さん “How does the Japanese Films Capture Chinese Hearts”

Takero Kurosawaさん “Sunburn Recovery Drink”

Mayuko Takeharaさん

“Visualization of the mind for conveying to the feelings others; The possibility of human cognitive ability”

それぞれ異なる分野の発表であり、とても興味深かったです!

プレゼンターの3名、またご来場頂いたみなさま ありがとうございました!


11月には筑波大学雙峰祭にて学生プレゼンバトルが開催されます。

そちらもこうご期待!

【第2回7/24】デモプレ開催します!

来週7月24日に「デモプレ」を開催します!
TGNでは毎年、雙峰祭で「学生プレゼンバトル」を開催しています。学部生・院生が自分の研究をわかりやすく伝えるプレゼン能力を競います。

出てみたいけどプレゼンバトルってどんな感じ?

そんな疑問にお答えするために、「学生プレゼンバトルの“デモ”」、つまり「デモプレ」を企画しました! TGNメンバーが15分で研究をプレゼンします!

第2回は来週7月24日! 第1回の様子はこちらにありますので合わせてご覧ください!

【第2回】
日時:7月24日 18:30ー19:00
場所:中央図書館前エントランス

〜スピーカー〜
教育研究科教科教育専攻 川村理絵
「石材業のはなし」

他1名

第一回つくばカルチェ・ラタン開催!

つくば院生ネットワークは、今まで学生プレゼンバトル、プレゼンひろば、ザ・プレゼンテーションなどの活動を開催してきました。
今回は、異分野コミュニケーションの新しい企画として、第一回!つくばカルチェ・ラタンの開催を決定しました。

カルチェ・ラタンとは、かつて学生運動が盛んでいて教養のある学生がたくさんいる地区のこと。
”議論が盛んでいる場”という意味合いでイベントの名前にしました。

今回のテーマは「人間関係」。

人間関係と関連があればなんでもOK!
テーマに沿って自分の分野でどんな解釈をするのかを、スライド一枚で1分プレゼン!
全員の発表がおわったら、思う存分異分野の人々と議論を盛り上げよう!

1分プレゼンターと議論のみの参加、両方とも大歓迎です!

ぜひ、ご来場ください!

プレゼンター登録フォーム:
https://docs.google.com/forms/d/1ql0qpQPK8m6Jeoq_JDqNSMSS8Cfu6F3Zu9EyyVjSeu4/edit

【活動報告】デモプレ(第1回6/20開催)

デモプレ1風景 6月20日に「デモプレ」(学生プレゼンバトルのデモ)を開催しました!
多くの通りすがりの方が足を止めて見てくれました.
プレゼンターはTGNメンバーに行ってもらいました.
永野恭子(筑波大学人文社会科学研究科 国際日本研究専攻 博士前期課程1年)
「ひとりでできるもん!を探す」
日本語教育の研究トピックを紹介してもらいました. ひとりで勉強するにはどうすればよいか,出来具合をどう判断するかなど様々な問題が存在します. そんな問題をどう解決するか,研究の道筋を分かり易く紹介してくれました.
青木優美(総合研究大学院大学 高エネルギー加速器科学研究科 素粒子原子核専攻 博士後期課程1年)
「宇宙の全てを説き明かせ!〜素粒子物理の未来〜」
素粒子とは何か?最先端のホットトピックは何か?を短時間で分かり易く紹介してくれました.
物理?素粒子??なかなか取っつきにくい分野を青木節でプレゼンしていました.


次回は7月24日18:30~,ご興味がある方はぜひお越しください!

【第1回6/20】「デモプレ」開催します!


来週6月20日に「デモプレ」を開催します!
TGNでは毎年、雙峰祭で「学生プレゼンバトル」を開催しています。学部生・院生が自分の研究をわかりやすく伝えるプレゼン能力を競います。

出てみたいけどプレゼンバトルってどんな感じ?

そんな疑問にお答えするために、「学生プレゼンバトルの“デモ”」、つまり「デモプレ」を企画しました! TGNメンバーが15分で研究をプレゼンします!

第1回はさっそく来週に開催されますのでぜひ足をお運びください!

【第1回】
日時:6月20日 18:30ー19:00
場所:中央図書館前エントランス

〜スピーカー〜
永野恭子(筑波大学人文社会科学研究科 国際日本研究専攻 博士前期課程1年)
「ひとりでできるもん!を探す」

青木優美(総合研究大学院大学 高エネルギー加速器科学研究科 素粒子原子核専攻 博士後期課程1年)
「宇宙の全てを説き明かせ!〜素粒子物理の未来〜」

“英語版”学生プレゼンバトル開催決定!(TGSW2018)

(English version below)

この秋開催予定の Tsukuba Global Science week 2018(TGSW2018)の学生企画に応募し、企画の採用が決定しました!

内容は・・・英語・学生プレゼンバトル!!

TGNは筑波大の学園祭・紫峰祭で学生プレゼンバトルを開催してきました。学生プレゼンバトルとは、学生の学問・研究プレゼンNO.1を決める企画で、自分の研究や興味のある学問をいかにわかりやすく伝えるかを競います。
この経験を生かして初の、英語でのプレゼンバトルを企画しました。

今後プレゼンバトル出場者を募集していきます!募集要項などは準備中ですので少々お待ちください。
入賞者には豪華賞品も・・・?!
みなさまの応募をお待ちしております!

【日時】
2018年9月22日(土) 14:00~17:00 @つくば国際会議場 会議室201B

過去の学生プレゼンバトルの様子

---------------------------------------------------------------------

Our plan was accepted for a student session of Tsukuba Global Science week 2018(TGSW2018).

The plan is・・・"Student Presentation Battle in English"!!

We held a Student Presentation Battle in Sohosai, the school festival of Tsukuba Univ.
Using this experience, we planned a Student Presentation Battle in English.

We will invite students to enter this battle! We have prepared the entrance requirements list.
The Prize-winner can get luxurious prize・・・?!
We are looking forward to seeing you at the first elimination round!

【Date & Time】
September 22th(Sat.) 14:00~17:00 @Tsukuba International Congress Center Conference Room 201B

D3からみた院生プレゼンバトル

こんにちは。院生プレゼンバトル2012において,音響関係を担当します善甫 啓一です。

ぜんぽさんしゃしん

どいつ? 教員プレゼンバトルのポスターに出しゃばって写り込んでいたヴィジュアル系の人です。 私はシステム情報工学研究科にて音響信号処理を専門にしているD3ですが,実はマスターでは経営工学を,学類では電波天文学を行なっていました。そのような経験を踏まえて,本日は,

院生プレゼンバトルの評価項目について

を綴らせていただきたいと思います。

今回の院生プレゼンバトルでは,評価基準が以下5項目になっています。 Story: 論旨が明快で,筋道だったストーリー展開であったか(15点満点) Originality: 発表者の研究について,研究分野での位置づけと独自性が明瞭であったか(25点満点) Technique: 理解を助けるための表現技法は優れていたか(15点満点) Awareness: あなた(聴者)個人の意識に変化が生まれたか(20点満点) Society: 研究の社会的な価値を伝えられていたか(25点満点) 何故この項目・傾斜になったか。特に5番目のSocietyについて説明したいと思います。 「院生プレゼンバトル」はその名の通り,大学院生がプレゼンテーションを行い競い合うことを目的としています。 【貴方のその研究,2位じゃダメなんですか?】 少し古いかもしれませんが,我々研究者を良くも悪くも震撼させた言葉だと思います。 これは,専門家と一般の人との理解がかけ離れているからこそ投げかけられた言葉で, 今後,科学・研究の分野はますます多分野化してゆき,専門家と一般の人との距離が広がってゆくことは容易に想像できます。(そんなことはさせませんが) しかし,感情的なことを抜きにして考えると,「アウトリーチ」という言葉の台頭からも分かるように, 我々,大学院生を含む研究者は,分野は関係なく,人の集合体である,社会からの期待を受けて,研究を行なっていると捉えることは出来ないでしょうか? 明日から役に立つ,人・組織を上手く動かせるかもしれない社会工学でも,製品化して一般消費者の手元にたどり着いた時に役に立つかもしれない音響工学も,役に立つのが50年,100年先なのかわからない電波天文学も,いずれもその研究が大切であるからこそ情熱を向け研究している人がいるのだと思います。 専門を持つ皆様も,ご自身の研究が大切だと考えるからこそ,身を捧げているのではないでしょうか? その想いが一般の人,もしくは異分野の人に対してどれだけ届くか,それを評価する項目として,【Society】に25点の傾斜がかかっています。 ・「研究」であるからこそには,世の中にない全く新しいもの(成果・概念・手法など)である必要があります。【Originality】は「研究」である必要条件として25点を。 ・「プレゼン」には,最低必要な要素としてプレゼンターと観客があります。例えば,ジャパネットた○たを見て,「すごい!お買い得だ早く買わなきゃ!」とか,スティーブ・ジョ○ズさんのプレゼンを見て,「iPh○neならこんなことも出来るのか。欲しいな」と,観客一人ひとりに何かしらの意識の変化が起こることこそ,良いプレゼンテーションの条件ではないでしょうか? 【Awareness】に20点の傾斜がかかっているのはこのような理由です。 ・そして,論じられる研究内容が誰にでも理解可能である必要があるので【Story】を,また理解を助けるための工夫は努力次第でどこまでも凝れるので【Technique】を加えた評価基準となっています。 エッセンスだけを取り出したので,議論の過程はかなり省いてますが,この様なことをTGNでは考え,今回の院生プレゼンバトル2012の評価基準にしています。 また,この評価基準は我々がコーディネートをしている大学院共通科目:教員プレゼンバトルにおいても同様に用いられています。 しかし,必ずしも前述した評価基準である必要はないと思います。もし,これを読まれている他大学の方がおり,「うちの大学でもやってみようかな!」と思われる方がいたら,ゼヒ行なって下さい。けど,必ずしも前述した評価基準である必要はないと思います。 以上を踏まえ,プレゼンターの皆様も,観客として院生プレゼンバトルに訪れてくださる方も,Twitter上のタイムラインを追いかけてくださる方も,Ustreamで観覧予定の方も,楽しんでもらえれば光栄です。 また,「もっと○○したらいいよ!」など改善案をお持ちの方は, TwitterでもメールでもFacebookでも大歓迎ですので、是非ともお教え下さい! それでは,日にちもあと少し! 皆様にとって実り多き院生プレゼンバトル2012となることを願っています。

1日目(`12.10.06) 13:30-15:35 口頭発表予選 2日目(`12.10.07) 10:00-18:00 ポスター発表 3日目(`12.10.08) 12:45-17:00 口頭発表本戦 いずれも大学会館にて。

プレゼンバトルで最優秀賞を勝ち取ると・・・

みなさん、はじめまして! 院生プレゼンバトル2012・会計担当で、TGNでも会計を担当している阿部義和(通称、べさま、Betchan)です! システム情報工学研究科博士前期課程の1年生で経営工学を専攻しています。 今は工学系の大学院にいますが、学部の専攻はなんと・・・国際関係史(主に近代東南欧)というばりばりの文系でした。 (学部時代は理学部物理学科の講義に出席しつつ、なんとか理転を果たしました!) ということで、院生プレゼンバトルでは、文系の活躍を応援していたりします!!   プレゼンバトルで最優秀賞を取ると・・・ さて、プレゼンバトルで気になるのはやはり、最優秀賞を勝ち取ると何をもらえるかです!! プレゼンバトルでどんな商品をもらえるか、ここで紹介してしまいます!!   最優秀賞 iPad 2012年モデル Apple iPad WiFiモデル 32GB  MD329J/A 第2位  ビデオカメラ Canon   iVISHFM51 第3位  ICレコーダー Panasonic  RR-XS700-K 高校生賞 エスプレッソマシン ネスレ カフェドルチェ グスト MD9742FS-RM ※いずれの賞品も一般社団法人茗渓会様の学生活動支援事業による支援金で購入したものです。   どれもすごくいいものばっかりです! 今回の目玉はなんといっても最優秀賞のiPadの最新モデルです! 最優秀賞目指して、iPadをゲットしてください!!   会計とはどういう仕事か? 最後に自分が担当している「会計」という仕事について説明したいと思います! サークルなどで会計を経験したことがある人は想像がつくと思いますが、 プレゼンバトルにおける会計担当の役割は プレゼンバトルにおけるTGNの活動を経済的な面から記録し、プレゼンバトルの事務運営が上手くいくようにすることにあります。   プレゼンバトルだけではなく、TGNの活動は、様々な資金援助の基に成り立っています。 特に、一般社団法人茗渓会様(http://www.meikei.or.jp/)からは資金的な面で大きな支援を受けています。 今回の院生プレゼンバトルは茗渓会様の学生生活支援事業による支援を受けています。 昨年度、TGNは院生プレゼンバトルを世の中に先駆けて実施しましたが、それ以来、茗渓会様からの支援を受けています。 茗渓会様をはじめ、さまざまなご支援に本当に感謝申し上げます。

発表者/審査員向けアンケート完成!

TGNのツッコミ担当、人間学群教育学類4年の松原悠です!
僕の専門分野は教育制度学で、将来は大学教員/研究者になることを目指して います。 つい先日、筑波大学人間総合科学研究科教育学専攻の入学試験に合格しました。 あと5年間、筑波大学で学ぼうと考えています。 まだまだこれから! 最近の問題意識は、 「2006年に発生した『高等学校必履修科目未履修問題』の『問題』の本質は、その原因の1つである1989年の『世界史の必修化』の背景で働いていた力関係にあり、ここに教育制度設計の問題点が明らかになるのではないか?」 です。 詳しく話を聴きたい方は、どこかでお会いしたときに声をかけてください。   さて!院生プレゼンバトルでは発表者/審査員向けアンケートの作成と審査票集計を担当しています。 今回は発表者向け/審査員向けアンケートが完成しました! 院生プレゼンバトルのアンケートは昨年も行われており、 その集計結果は、TGNのメンバーが科学技術コミュニケーション専門誌"JJSC"に投稿した、 「筑波大学における『院生プレゼンバトル』の事例報告 : 学園祭における科学コミュニケーション」という報告に掲載されています。 今年のアンケートは、
院生プレゼンバトルの目的は達成されたか? 院生プレゼンバトルを開催する意義はあるか?
を検証することができるように工夫され作成されました。
どのような集計結果になるか楽しみです。 それでは当日、院生プレゼンバトル会場でお会いしましょう・・・ と結ぼうとしたら、僕は審査票集計担当。裏方でした。(たぶんお会いできません…?) それでは!