ブログ

学群1年生からみた院プレ

こんにちは、お久しぶりです。 院生プレゼンバトル2012スタッフの情報学群知識情報・図書館学群1年 野沢健人です。 雙峰祭まであと、二週間ほどになりスタッフ一丸となって活動しています。本番がいよいよ迫り、私も一スタッフとしてわくわくしています。   さて今回は学群生から見た院プレについて語りたいと思います。   学群生の中には大学院に進みたい、とか、興味のある人がいると思います。(僕がそうです)けれど、筑波大学には多くの専攻があり、実際に院生がどんな人たちなのか、特に、どんな研究しているのかは普通の大学生活ではわからないことですよね。 しかし、院プレでは様々な専攻からの参加があり、複数の分野が混じって同じ場所でプレゼンをする珍しい機会です。よく言われる理系や文系だけでなく芸術の分野など多様なラインナップとなっています。   プレゼン内容は高校生が理解できるものとなっているので、中間発表等と違って学群生や異分野の研究者でも理解でき、聞いていて大変面白いと思うんです。 卒論の発表の際や、学会のプレゼンなどの参考としてテクニックをぜひ生で見て盗んでいきましょう!   自分のことですが、MMIや大学院共通科目の講義の中で、院生のプレゼン見たとき、迷うことなく質問に答え、議論をする院生を見て、学問の面白さを少しかも知れませんが、感じ取ることができました。 そういった方々が本当に目の前でプレゼンをし、質問をすることができる、こんな機会は滅多にありません。   当日は学群生にも遠慮せずにぜひ参加してほしいと思います。 参加者の方と一緒に院プレをつくっていくことができたら幸いです。     それでは!

立看板アップデートとコミュニケーションと感情的素地

こんばんは 広報担当と思しき埴生(図書館情報メディアM2)です さて, まずはこちらをご覧ください という訳で,今月初めより第3エリア食堂前とスチューデントプラザに掲示していた立看板を更新いたしました! 先週末で発表エントリーが締め切られ,総勢31名の発表者および発表タイトルが出揃ったので, それらの内容をお伝えするためのものとなっています また来週以降,学内の掲示板にも同様のポスターを掲示するので,プレゼンバトル開催に先駆けて,ぜひ立看板orポスターでどんなタイトルの発表があるかチェックしてみてください! …個人的には,「ねこねこにゃーん」と聞き覚えのある気がするタイトルである「Imagine the Sphericon」が気になるところです^^ タイトルに興味を持ったから聞きにいく,という人もいらっしゃるでしょうし, 既に発表者たちは,プレゼンが始まる前から,「人々の関心を引けるか否か」という土俵においてしのぎを削っているのかも知れませんね     さて,余談ではありますが,この立看板も「人の関心を引けるか否か」ということを意識して作っています 雙峰祭においては,学内を多くの人々が行き交い,様々な企画のポスターが掲示板を埋め尽くします そのような環境での「より多くの人にお越しいただくための広報」として,「まずは関心を引くこと」を第一に考えました 見ての通り,この立看板, 「発表者とタイトルの情報をお伝えするため」のものながら,それについての文字は小さいです 対して,「院生プレゼンバトル2012」という企画名は, こ  れ  で  も  か ! と言わんばかりの存在感です   「バカでかい文字を使うことで,まずは見た人の関心を引いて,「何だ?」と気にさせる そうして気にさせることさえできれば,ちょっと小さな文字でも読んでくれる.(そして来てくれる…)」 そのような(希望的観測も多分に混じった)考えの下,この看板は作られています     今年の2月に行われたtrans Territory Forum Tsukubaにおいて, 物質・材料研究機構の広報チーム長である小林隆司さんのお話を伺ったのですが,その講演のなかで小林さんは 「科学コミュニケーションにおいては,分かりやすく噛み砕くだけでは不十分で,  『聞いてもらうための感情的素地をつくる』こともまた重要」 と話しておられました 感情的な素地を作ることで,聴衆は題材に興味を持つようになり, 話のなかから自分なりの気付き(Awareness)をより多く得ることが出来るのではないでしょうか? (ちなみに,Awarenessは今年度の院生プレゼンバトルの評価指標の1つでもあります)     院生プレゼンバトルも,研究者が一般の人に向けて行う科学コミュニケーションの側面を持っています ともすると,その中で勝ち抜くには, 「何だ?」とか「むむ?」といった「何か気になる…!」といった感情的素地をつくるということも,有効なアプローチの一つなのかもしれません (もちろん,そうするだけで勝ち抜ける訳ではないでしょうが…)     余談が長くなりましたが,当日はぜひ会場にお越しになり,様々な分野の,魅力的な研究プレゼンに触れてみてください! 院生プレゼンバトルまで,あと2週間です!

「あのハイレベルすぎる戦場に…?!」

今回のブログは、エントリー担当をしております、生命環境科学研究科の秋山がお送りします。

 

「あのハイレベルすぎる戦場に…?!」

友人にエントリーの誘いをかけたところ、返ってきた返答である。

そんなことを言いつつ友人はエントリーしてくれたのだが、奇しくも友人の言葉は真実を如実に表しているのかもしれない。

 

昨年、院生プレゼンバトルでは口頭部門・ポスター部門合わせて40名以上のエントリーがあった。

 第1回目ともあって、その発表内容も評価方法も全てが未知数。

それが功を奏したのか、期待に期待を生んでエントリー者数は膨れ上がった。

そして今年。

 

 

 

口頭発表24名、ポスター発表13名

14日24時過ぎまでにWebエントリーのあった人数である。

昨年よりもエントリー人数が伸びなかった理由の一つが

「あのハイレベルすぎる戦場に…?!」なのだと運営者としては考えたい。

 

未知から生じる不安ではなく既知ゆえの不安。

エントリーされた皆さんには、今アブストラクトを書いていただいている。

どんな心境なのだろうか。

 

昨年よりもハイレベルな戦いになること必至の第2回院生プレゼンバトルをご期待ください!

発表者だけでなく運営スタッフも、昨年よりもハイレベルなものとなるよう、あと3週間、全力で取り組みます!!

 

学研企画パンフレット完成!

はじめまして、院生プレゼンバトル2012スタッフの平良希望です。 芸術専門学群の4年生で、日本画を専攻しています。 私は入学当初から、「せっかく筑波大に来たのだから、自分の専攻以外にも、様々な分野を学ぶ学生と関わりたい!」と思っていました。 そしていろいろな縁でTGNの活動を知り、まだ学群生ではありますが参加させていただいています(^^)   さて、雙峰祭まで残り一ヶ月を切りましたが、 先日ついに「学研企画パンフレット」が完成いたしました!!                   雙峰祭の学内研究企画(学研企画)とは、筑波大学で行われている研究活動の成果を様々な形で発表する企画のことです。 しかし例年、企画数で一般企画(模擬店やパフォーマンスなど)が学研企画を圧倒しており、残念ながら「模擬店祭」と揶揄されることも...(;_;)   筑波大学の最大の特徴は、学術研究ではないだろうか。 筑波大学の豊かな学際性を、より多くの人に伝えたい...!   そんな思いから、学研企画を盛り上げる活動「学内研究企画増加プロジェクト」の一環として、このたび学研パンフを作成いたしました。   このパンフには、開催場所や日程といった基本情報に加え、 各企画の詳しい内容を掲載した企画紹介欄も掲載しています。 企画紹介欄については、学研企画を出展する団体のみなさまにご協力いただき、各々工夫を凝らしたページを作成していただきました! 写真もたくさん掲載されていますので、企画の雰囲気などもより伝わりやすくなっているかと思います。   学研パンフレットの作成は初めての試みということで、試行錯誤しながらの制作となりましたが、 学園祭実行委員会とT-ACT (企画番号12005A)、学生生活課の協力の下、無事完成させることができました。 てんこもりな内容となっていますので、みなさまぜひぜひ!ご活用ください。   さてさて、その学研パンフですが、こちらからご覧いただけます。 日頃の研究の紹介や、アート作品の展示、来場者参加型の企画などなど、 楽しみながら研究に触れることができる企画が目白押しですよ〜! 企画によってそれぞれ開催日程や場所も異なりますので、 気になる企画は来場前にチェックしておくことをおすすめします!   また、雙峰祭当日に会場でも配布予定ですので、 ご来場の際はぜひお手に取ってご覧ください☆   今年の雙峰祭は学研パンフレットを片手に、学内研究企画を見に行きましょう〜! (院生プレゼンバトルもよろしくお願いします☆)

エントリー〆切目前!!

レセプションパーティー等を担当しております本多です。 明日14日(金)、いよいよ院生プレゼンバトル2012のエントリーが締め切られます。 様々な分野から続々とエントリー申込をいただいており、運営の方も盛り上がりを見せております。 さて、院生のみなさまの中には 所属研究科の方から案内を受け取られた方もいらっしゃるのではないでしょうか。 実はここ最近、エントリー手続きを進めると同時に、 各研究科の先生方にお会いして特別審査員として出席していただけるよう依頼をするとともに、 研究科としても、専門を越えた院生間の交流活動を後押しして頂けるようにお願いをしております。 そこで感じたことは、 一見すると遥か上の存在に思えてしまう先生方も学生と同様に、異分野間での学際的な交流活動や 仕事としての研究活動を越えた、人間的でフラットな繋がりを重視されているということでした。 限定的かつ具体性に欠ける話ではありますが、 近年は合理化に次ぐ合理化が進められ、業務それ自体を重視されており、 一見するとムダに思えてしまうプライベートな人と人との繋がりが希薄になっているように感じます。
プロジェクトを遂行するうえで一見ムダに思える、 部門や専門を越えた人と人との小さな雑談が、最終的な成功に直結しうる。
このような研究報告もなされています。 日常生活に立ち返ってみると、日頃の何気ないやりとりが、 他の研究室や他の学年、他の学校の人との些細なコミュニケーションが 気持ちを前向きにさせ、超えられなかった壁をいとも簡単に超えさせる、、、 そんな経験があるのではないでしょうか。 そんな関係が、“自分の専門を他の分野の人にわかりやすく伝えたい”という 共通の目的を持った人と築き上げることができたのなら… こんなに素晴しいことはないのではないのでしょうか。 刺激的な出会いも、まずは自分を知ってもらうところから始まると思います。 自分の興味・関心を、ワクワクする体験を、広く異分野、一般の方に知って頂く絶好の機会に、ぜひご参加ください。 最後に エントリーは明日9月14日(金)〆切となっております。 少しでも興味を持たれた方は、お早めに! 院生プレゼンバトル2012 エントリー また、レセプションパーティーは発表者だけでなく、一般来場者の方の参加も大歓迎です。 アツくて刺激的な交流を広げませんか。

エントリー締切り延長!!

エントリー管理担当の秋山(生命環境科学研究科M1)です。 さて、今回は出場を迷っていらっしゃる皆さんに朗報! エントリー締切り延長のお知らせです!! 9月7日(金)の予定だったのが、9月14日(金)が最終締切りとなります。   ではもう一度エントリー方法をおさらいしましょう! Step1  Webフォームに情報登録 (こちらから お願いします Step2 指導教員許可書を提出 (遠隔地の実験センターにいらっしゃる方は郵送も可能ですのでご相談ください)   まだ迷っていらっしゃる方はこちらもご参照ください。 エントリーのススメ  プレゼンバトル出場のメリット    この記事をご覧の皆さんにエントリー状況をほんの少しだけお伝えします。 9月3日現在、「口頭発表」の方が「ポスター発表」より多くの方にエントリーいただいております。 ということは、今なら1位の副賞  iPad(2012年モデル)を手にできる確率はポスター発表の方が高いのです!! もちろん、2位のビデオカメラ、3位のICレコーダーにも同じことが言えます。   「口頭発表」と「ポスター発表」、一人で2つの部門に参加することも可能です。 どうぞどちらの部門もよろしくお願いします!              

エントリー〆切迫る!!

はじめまして TGNでサイト運営や撮影、当日はレセプションパーティー等を担当しています フロンティア医科学専攻 修士1年の本多健太郎です。 プロフィール写真はスカイダイビングをおこなった際の画像です。 前々から一度経験はしてみたいと思いつつも、なかなか実行に移せずにいました。 幸か不幸か、卒業旅行ではクレイジーな仲間と一緒だったので、 「じゃあいつやるのか?」「今でしょう。」ということで、全員で短い空の旅に飛び立ちました。 澄み切った空と、亜熱帯の美しい海、風を切る轟音、めまぐるしく変わる大気の質感。 高度4,200mから大空へ飛び込んだその世界は、これまで見たことも、感じたこともないまさに別世界の体験でした。 地上に降り立った後の、興奮醒めやらぬ中で共有した時間もまた、忘れられぬものでした。   さて、前置きが長くなってしまいましたが、、 ただ単にプレゼンをして、順位を付けるだけでは決して終わらない、 院生プレゼンバトルに参加するということも 興味はあるけどちょっと怖い、でも面白そうなものに挑戦するという共通点があるように思います。 大勢が見守る中、自分が普段一生懸命に取り組んでいる研究を発表する。 たくさんのフィードバックを得た後は、 時を同じくして未知なる領域に飛び込んだよきライバルと語らい、交流を深める。 それまで会ったことも、話したこともない、異聞野の人々と交友関係を結ぶ絶好の機会ではないかと思います。 この広い筑波大学で、新しい刺激的な出会いと繋がりを見つけませんか。   その交流の場として、雙峰祭3日目の夜には、 院生プレゼンバトルに関わる多くの方を対象にレセプションパーティーを執り行います。 ふるってご参加ください。 詳細や参加登録につきましては案内ページをご覧ください。   明日から2学期が始まりますが、 院プレ・エントリー書類の提出期間も始まります! Webエントリー時に送付された確認メールに添付されている「指導教員許可書」に必要事項を記入のうえ、下記時間帯にご持参ください。

ポスター出来てます!&プレゼンバトル出場のメリット

どうも,こんにちは 院プレ2012・広報担当の埴生孝慈です 名前に聞き覚えのある方もいらっしゃるかと思いますが,昨年度の院生プレゼンバトルで最優秀賞を受賞してた人です 普段は図書館情報メディア研究科図書館情報メディア専攻博士前期課程2年次の学生として,春日キャンパスにてひっそりと生息しております 専門は情報デザインで,「分析・伝達支援のための多変量データ視覚化」というテーマで研究しています ざっくり説明すると, 「データを分析するとき,それが目で見れたら分析するのもラクになるし, プレゼンするときにも,データが目で見れたら相手にも伝わりやすくなるよね!」 という至極当たり前な考えの実行をシステムで支援しよう,といったところです   前置きが長くなりましたが, 院生プレゼンバトル2012のポスター,続々と出来上がってきています! まずはエントリー者募集ポスター こちらは来週9/3以降,学内の各所に掲示されます また,スチューデントプラザ前と第三エリア食堂前には,ドドンと立看板も設置されます!                     そして研究機関向けポスター 学生の皆さんの目に触れる機会はあまり無いかもしれませんが, こちらは既に,JAXA産総研をはじめとした,つくば市内の研究機関に掲示いただいております                       さて,せっかくなので昨年度の経験を振り返って,院生プレゼンバトルに出るメリットを3点挙げたいと思います   まずはなんと言っても,副賞が豪華!! 下世話な話になりますが,僕自身,昨年出場を決めた最大の理由は「iPadが欲しい」でしたw   次に,さまざまな人から自分の研究に対する意見をいただけること 口頭発表本戦では,山田学長をはじめ各研究科長などが審査員として参加される予定です そして,高校生や学群生,更には様々な分野で最先端の研究をしておられる研究者の方々の来場も予想されます 普段の学会発表等では経験できない,専門を持たない方や異分野の研究者の方との議論・交流ができたことは,いま思えば副賞以上に大きな収穫だったと思います またその上で自分のプレゼンが評価され,最優秀賞という名誉を得たことは,その後の励みにもなりました   そして,単位「教員プレゼンバトル」の授業を履修している人は, 院生プレゼンバトルへの出場(もしくは審査員・スタッフとしての参加)が単位認定の要件となっております   つまり,院生プレゼンバトルに出場することで,「副賞・名誉・単位」という,筑波大生が望み得るものすべてを手にすることが出来ますw! 更に,某海賊王のように首をはねられる心配もありません!! 皆さまの出場,お待ちしています! エントリー締切は9/7(金)です!エントリーはお早めに! エントリーはこちらからいつやるの?いまでしょ!

月曜朝8時はMMI!

院生プレゼンバトル2012でエントリー管理を担当しています秋山です。 私は生命環境科学研究科 生物科学専攻のM1で、藻類の進化に関する研究をしています。   すでに何人かの方から院生プレゼンバトルへのWeb上でのエントリー登録をいただいております。嬉しいですね。エントリー登録を完了させるための「指導教員許可書」の提出は来週9月3日より受付予定です。今しばらくお待ちください。   Web上でのエントリーはこちらで受付中です! http://tgn.official.jp/?p=155 Webエントリー後に送られる「指導教員許可書」の提出締め切りが9月7日なのでお早めにどうぞ。     さて今回は、院生プレゼンバトルの他につくば院生ネットワークが企画しているMonday Morning Institute(通称MMI)をご紹介します。   院生プレゼンバトルが年に一度のプレゼン大会なら、MMIはプレゼンの朝練といったところ。 大学の授業がある日の毎週月曜日、朝8時から筑波大学附属中央図書館エントランスにて行っている15分間のプレゼンです。   プレゼンターは院生と学群生で、毎回1人が自分の研究内容をプレゼンし、その後ディスカッションタイムがあります。プレゼンバトルとは異なりバトルではないので、リラックスした雰囲気の中、異分野の人に自分の研究内容をいかにわかりやすく伝えるかを工夫して、プレゼンとディスカッションを楽しむ場です。   熱心に聴いてもらえるのが嬉しい一方、関わりの遠い分野の人から本質的な質問を受けたりして、ドキッとさせられることも!   分野、年齢、立場を越えて知の交流を楽しみましょう。   次回は9月3日(月)に行います。 音響信号処理の分野から音を見る! -音源方向推定と信号処理-」というタイトルで、システム情報工学研究科D3の善甫啓一さんのプレゼンです。   なんと、MMI 1周年記念の回になります!!   途中参加・途中抜けもOKです! まずは足を運んでみてください。   MMIについてもっと詳しく知りたい方はこちらからどうぞ。 http://tgn.official.jp/topics/mmi/