先週末,院生プレゼンバトル2012への発表エントリーを締め切りました
今年度は,17専攻から31名のエントリーがありました!
発表者および発表タイトル(9/20時点でのもの)は以下の通りです
まさに最先端研究!といわんばかりのカッコいいキーワードが盛り込まれたタイトルから,タイトルだけではちょっと内容が想像できないような個性的なものまで様々なものが出揃っています
気になる発表を事前にチェックしておき,ぜひ当日は会場にご来場ください!
| 氏名 |
所属専攻 |
タイトル |
分野 |
| 庄司 秀亮 |
生命共存科学 |
バイオマスエネルギー |
環境藻類学 |
| 石神 健太 |
物理学 |
セシウムを吸着するプルシアンブルーとは |
物性物理学 |
| 出口 啓太 |
物質・材料工学 |
お酒が誘発する超伝導 |
超伝導 |
| 大串 智美 |
図書館情報メディア |
うそをつく路線図 |
情報デザイン分野 |
| 横山 拓郎 |
電子・物理工学 |
イオンサイクロトロン共鳴を用いたプラズマ加熱に関する研究 |
核融合学 |
| 提 達朗 |
リスク工学 |
エネルギーシステムのリスク |
環境・エネルギーリスク |
| 中島 淳志 |
生物科学 |
カビハンターが行く! |
菌類学 |
| 山本 晃平 |
電子・物理工学 |
人類未踏の世界ーナノ |
計算物性 |
| 東野 亮太 |
体育学 |
肥満男性における有酸素生運動と食事改善の併用が中心血圧に及ぼす影響 |
動脈硬化 |
| 小林 彰人 |
知能機能システム |
加熱過程における食肉の電気特性変化 |
計測 |
| 池松 俊哉 |
生物資源科学 |
ミラクルフルーツってすごい! |
植物科学 |
| 白戸 智恵 |
教科教育 |
食べるワクチンをつくろう! |
生物学 |
| 長谷川 孔明 |
知能機能システム |
遠隔コミュニケーションロボットで伝える存在感 |
ロボティック・ユーザ・インタフェース |
| 鈴木 春香 |
地球科学 |
賃貸住宅からみた筑波研究学園都市の地域構造 |
都市地理学 |
| 玉利 泰成 |
物性・分子工学 |
歯列矯正ワイヤー用超弾性合金の開発 |
金属学 |
| 藤嶋 教彰 |
知能機能システム |
様々な手画像からの高精度爪検出手法 |
画像認識 |
| 関口 大介 |
リスク工学 |
太陽電池モジュールの電圧計測による故障診断方法の検討 |
新エネルギー |
| 廣瀬 真輝 |
コンピュータサイエンス |
Imagine the Sphericon |
コンピュータグラフィクス |
| 小林 透 |
知能機能システム |
楽器シミュレータのための弦振動物理モデル構築に関する研究 |
音楽音響 |
| 田中 みさよ |
芸術 |
ストリートにおける表現の可能性 |
芸術学 |
| 湯田坂 卓人 |
知能機能システム |
楽器の物理,楽器の不思議 |
音響工学 |
| 藤田 務 |
知能機能システム |
電気でみる珈琲豆の焼き加減 |
計測 |
| 瀧渕 岳 |
生物科学 |
ミトコンドリアとがん |
細胞生物学 |
| 佐々木 陽香 |
生物科学 |
ホヤのDNAで自分探し |
生殖分子情報学 |
| 吉田 光男 |
コンピュータサイエンス |
ねこねこにゃーん |
情報検索 |
| 阿部 貴晃 |
生物科学 |
コウモリの翼の進化 |
形態学 |
| 竹中 淳 |
国際地域研究 |
新時代における東アジア的人間観の意義 |
東アジアコース |
| 石原 慎矢 |
生物圏資源 |
絶滅危惧水牛タマラオの保全に関する研究 |
動物学 |
| 高橋 宏達 |
物性・分子工学 |
近赤外に吸収を持つ有機薄膜太陽電池の材料開発 |
化学 |
| 白井 智子 |
コンピュータサイエンス |
大量のTweetから人間の行動パターンの分析を支援する可視化手法 |
情報可視化 |
| 池田 晴國 |
物理学 |
柔らかい物理 |
ソフトマター |
なお,口頭発表部門予選のプログラムおよびポスター発表部門のグループ分けについては,後日公開いたします